2022年05月25日

早稲田大学 入山先生との対談:イノベーションがおこる組織の条件

ダイヤモンドオンラインで、入山先生と対談をさせていただきました。そのイベント申し込みが公開されました。(対談の公開はこれからですが、録画はすでに終わっております。)盛り上がりすぎて、あっという間に時間が過ぎて行きました。入山先生との対談サイコーでした!ご視聴いただいた方にも参考になるところがあると思います。

スクリーンショット 2022-05-25 18.18.32.png

https://promo.diamond.jp/sp/dol_management2_220701/

posted by しらぴー at 18:19| その他

2022年05月20日

ミラノサローネ出展

今年もミラノサローネに出展いたします。元々は文部科学省のEDGEプログラムにおいて、グローバルアントレプレーを育成する過程において、学生達が考えたものを、世界に問うことを目指し出展したのがはじまりでした。その時には、田子先生に紹介・指導していただき、富田先生にリードしていただきました。その後も毎年ミラノサローネに出展しておりました。ここ数年はコロナの影響でミラノサローネ自体が中止されてきましたが、今年は例年より少し遅れての開催となりますが、無事出展することが決まりました。今回で6回目になります。現地にお越しの方は是非寄ってください。今回も学生達が頑張って考えた素晴らしいアイデアを体験いただけます。

スクリーンショット 2022-05-22 12.01.30.png


以下は慶應のプレスリリースとなります。
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2022/5/19/28-124001/?fbclid=IwAR0QDPvMqfJcisUhdv6fUcc9nPMcLDIqYARCkaket5epydudTZVNOruUSgk

posted by しらぴー at 11:58| 白坂研

2022年05月17日

デジタル交通社会のありかたに関する研究会での発表

デジタル交通社会のありかたに関する研究会の委員をさせていただいております。第3回の研究会において、システムアーキテクチャについて発表させていただきました。この発表では、システムアーキテクチャの一般的な説明に追加して、第1回研究会の茨城県堺町の自動運転バス実証事業をアーキテクチャ的に分析し、どのように横展開を考えればいいか?どのように実証から実装につなげていけばいいか?について分析・検討したものを発表させていただきました。
以下のリンクから、資料及び当日の動画を見ることができます。

スクリーンショット 2022-05-22 11.52.06.png

https://www.digital.go.jp/councils/e617a8c6-f884-4fad-b27f-cc1cbba04982/?fbclid=IwAR2BgFyOGofpZ4mAqbBXl-ZrmXRvU68y3wHo60d8YW_L2ruP9jguNcahofQ

posted by しらぴー at 11:49| システムアーキテクチャ

2022年03月31日

今年度も素晴らしい学生たちが巣立っていきました

今年度も5名の学生が白坂研から修士課程を修了いたしました。5名ともに素晴らしい研究をしてくれただけでなく、通常の授業の成績も素晴らしいものでした。(今年も白坂研から最優秀賞の学生を出すことができました。)5名の修士論文のタイトルは以下となります。

  • 政策目的を陽に考慮した審査項目策定手法の提案―イノベーション政策における官民の相互作用に着目して―
  • 自己効力感促進と価値観変容を媒介とした個人学習と実践共同体の協調設計手法の提案
  • 母親たちのつながり形成を目的とした自己開示・類似性認知促進ツールの提案
  • 豪雨災害時 における 世帯 レベルでの 避難 計画 立案 方法 の提案
  • STARフレームワークと接客行動モデルに基づく顧客デライト可視化手法の提案

また2名の学生が博士課程を修了し、学位を取得しました。2名の博士論文のタイトルは以下となります。

  • "Proposal and Evaluation of Organizational Design Process to Adopt Evidence-Based Management"(エビデンスベースドマネジメントに基づいた組織設計プロセスの提案および適用性の評価)
  • ビジュアル表現と階層型サービスモデルを活用した相互主観性に基づくビジョン構築プロセス



以下は修了式当日の集合写真となります。
DSC04526.jpeg
posted by しらぴー at 19:39| Comment(0) | SDM

2022年03月20日

人工衛星データを活用した災害対策

防災科研 林理事長、JICA 吉田さんとの対談が記事になりました。
林理事長には、ImPACT期間中からご助言をいただいてました。とにかく社会実装を急ぐようにいっていただいておりました。JICAさんは宇宙活用をどんどん広めていってくださっており、業界としてお世話になっております。持続可能な社会をつくるためにデータを活用するというSynspective創業理念にもつながる対談でした。
https://getnavi.jp/world/713080/

スクリーンショット 2022-03-20 14.40.52.png
posted by しらぴー at 14:39| Comment(0) | Synspective

2022年03月01日

小型SAR衛星「StriX-β」軌道投入成功

本日3/1日本時間5:37(AM)にニュージーランドからSynspective社2号機目の小型SAR衛星「StriX-β」打ち上げられ、軌道投入に成功いたしました。今後、しばらくは衛星の機能確認、観測・データ取得の確認などをおこなっていく予定です。
Synspectiveからプレスリリースもだされています。
https://synspective.com/jp/press-release/2022/strix-b_launch_mission_03/
posted by しらぴー at 15:09| Comment(0) | Synspective