2022年12月17日

慶應義塾と株式会社ビズリーチとの連携協定

慶應義塾と株式会社ビズリーチとの連携協定の記者会見の場に登壇させていただきました。
この連携協定は、「慶應版 EIR(客員起業家)モデル」を構築し、慶應義塾大学発のディープテックスタートアップの創出を推進することを目的としたものです。「客員起業家」とは、研究者に伴走しながら起業を目指す経営のプロフェッショナル人材を指します。「慶應版 EIR(客員起業家)モデル」では、起業を目指す研究者と副業・兼業の客員起業家をビズリーチ上でマッチングし、客員起業家のデータベース化を実現する予定とのことです。
白坂は、Synspectiveを立ち上げたときに、経営者パートナー探しに苦労したことを紹介した上で、ディープテックの研究者が起業するときに今回の仕組みが役にたつのではないかと説明させていただきました。

mcfn197.jpg

https://www.keio.ac.jp/ja/news/2022/12/16/27-134158/

https://post.tv-asahi.co.jp/post-204566/
posted by しらぴー at 21:43| Synspective

2022年06月04日

Synspectiveが日本スタートアップ大賞の大学発スタートアップ賞(文部科学大臣賞)を受賞

Synspectiveが日本スタートアップ大賞の大学発スタートアップ賞(文部科学大臣賞)を受賞いたしました!
ご支援いただいているみなさま、ありがとうござます!社会に価値を提供していくためにはまだまだやることがありますので、引き続きがんばっていきたいと思います。

https://synspective.com/jp/award/2022/wins-education-ministers-award/

スクリーンショット 2022-06-04 23.06.48.png
posted by しらぴー at 23:08| Synspective

2022年03月20日

人工衛星データを活用した災害対策

防災科研 林理事長、JICA 吉田さんとの対談が記事になりました。
林理事長には、ImPACT期間中からご助言をいただいてました。とにかく社会実装を急ぐようにいっていただいておりました。JICAさんは宇宙活用をどんどん広めていってくださっており、業界としてお世話になっております。持続可能な社会をつくるためにデータを活用するというSynspective創業理念にもつながる対談でした。
https://getnavi.jp/world/713080/

スクリーンショット 2022-03-20 14.40.52.png
posted by しらぴー at 14:39| Comment(0) | Synspective