2019年05月31日

白坂が参加する講演・セミナー等の情報

ちょこちょこと白坂が話をする講演とかセミナーについて聞かれますので、近々にお行われる一般の方が参加可能な講演・セミナー等の情報を載せておきます。多くが企業内や団体などの会員向けのため、あまり数がなく申し訳ございません。

・6/13 ET-WEST 「システムアーキテクチャ社会・産業構造をデザインする新産業創出のためのアプローチ」 
 最近色々な公募で「アーキテクチャ」というキーワードがでています。これは、社会・産業構造をデザインするためのアプローチとしてシステムアーキテクチャという概念が重要となってきたためです。このあたりをご紹介します。
・6/14 夕学五十講 「超小型衛星でかわる宇宙ビジネスの潮流」
 超小型衛星を活用した宇宙ビジネスが生まれてきています。この講演では実際に新しい宇宙ビジネスを考えたい人のヒントになるアプローチの紹介をします。
・7/9 Spacetide 有料
 超小型衛星によるコンステレーションを活用した衛星データ利用が進んでいます。本カンファレンスのパネルディスカッションで、衛星データ利用の今を議論します。
・7/26 DX INITIATIVE 2019 参加費無料

posted by しらぴー at 17:58| Comment(0) | 公開講座

2017年10月02日

慶應SDM メソドロジーラボ主催「『SDM入門』公開集中講座」募集開始

11月5日、12日、19日の3日間(全て日曜日)集中で、慶應SDMのアプローチを学べる公開集中講座「SDM入門」の募集が始まりました!
受験希望者向けとなります。

【概要】
慶應SDM “システムデザイン・メソドロジーラボ”が4月〜5月に在学生・修了生・共同研究先に対して実施している集中ゼミを、慶應SDM受験を検討している人向けに無料で体験していただける集中講座を開催いたします。3日間の集中講座となっており、これを受けると、慶應SDMの基本的な考え方のかなりの部分を知ることができるようになっています。
【日時】
  • 11月5日(日)10時〜17時:システムシンキング:物事をシステム的に捉えて考える基本的なアプローチを学ぶ
  • 11月12日(日)10時〜17時:システムxデザイン思考:新価値創造のためのアプローチを学ぶ
  • 11月19日(日)10時〜17時:システムズエンジニアリング:多様な専門を束ねて目的を実現するためのデザインアプローチを学ぶ
初日の11月5日(日)は懇親会を開催予定です。一緒に学んだ多様なバックグラウンドを持つ人たちとのつながりは、一生の財産になります。ぜひ懇親会にも積極的にご参加ください。
【場所】
慶應義塾大学日吉キャンパス
【参加費】
無料
【定員】
50名

申し込みは以下からお願いいたします。

受験を考えている人、受験しようかと悩んでいる人はぜひとも申し込んでください!
応募多数の場合は、抽選となります。



posted by しらぴー at 16:47| Comment(0) | 公開講座

2017年10月01日

慶應SDMメソドロジーラボ主催公開集中講座終了

9月から10月にかけて受験を考えている人向けに集中公開講座を開催いたしました。
9月23日(土)ロジカルシンキング/システムシンキング
9月24日(日)モデリング基礎
9月30日(土)システムズエンジニアリング
10月1日(日)システムxデザイン思考

募集人数50人のところ、100人を超える応募をいただきました。
抽選で選ばれた約60名の方にご参加いただきました。

この集中講座では慶應SDMの受験を考えていただいている方によりSDMのことを知っていただくことはもちろんですが、多くの受験生がとてもモチベーションが高く、いろいろな活動をしているので、参加者同士のネットワークを構築することも目的の一つにしております。そのため、毎回なるべく話していない人の多いテーブルについてワークをしたり、懇親会をしたり、ランチをチームで食べにいくことを推奨したりしています。

下は、最終日の参加者の集合写真です。ボランティアで手伝っているSDMの学生も一緒にパチリ
集合.jpg


下の3枚の写真は、ワークの様子です。みんな、楽しみにながらも真剣にワーク中。
参加者はみんな口を揃えて「本当に勉強になった」とか、「ここまで体系的に整理されていて驚愕した」など、いいことを言ってくれています。参加者もモチベーションが高いため、よりいい学びの場が出来上がっています。まさにSDMという場を体験できます。

ワーク2.jpg
ワーク3.jpg
ワーク.jpg

初日の夜には懇親会をしました。懇親会には多くの在校生、修了生が参加してくれました。
受験前の心配(仕事や家庭との両立、研究室選び、研究内容などなど)を色々と話をしていたようです。
学生は多くの先生の授業を受けており、研究室間の情報も学生同士でやりとりしていますので、先生よりもいろいろなことを知ってたりします。

懇親会.jpg
posted by しらぴー at 16:56| Comment(0) | 公開講座