2019年10月31日

12月の慶應SDM メソドロジーラボ主催「『SDMの基礎』公開集中講座」申し込みサイトオープン

12月の公開集中講座「SDMの基礎」の募集が始まりました。
慶應SDM メソドロジーラボが4月〜5月に在学生・修了生・共同研究先に対して実施している集中ゼミを、慶應SDM受験を検討している人向けに無料で体験していただける集中講座を開催いたします。2日間の集中講座となっており、この2日間を受けると、慶應SDMの基本的な考え方のかなりの部分を知ることができるようになっています。

2019年12月7日(土)10時〜17時:システム×デザイン思考
2019年12月8日(日)10時〜17時:システムズエンジニアリング
(12月7日(土) 講座終了後には懇親会(懇親会は有料(実費)を行う予定です)

申し込みは以下から。
posted by しらぴー at 07:00| Comment(0) | SDM

2019年10月28日

人生100年時代のライフをシステムとしてデザインする講座の受講生募集開始

人生100年時代の『ライフシステム・デザイン』講座の受講生を募集開始いたしました。
これは、40歳−60歳代の方を対象に、これまでの人生を振り返りながら、講師や他の受講生との対話を通じて、慶應SDMのシステムxデザイン思考やシステム思考の手法を学び・使いながら、今後のライフシステムをデザインするという講座になります。「40歳−60歳代で、60歳代以降も活躍し続けたい方」に自らの人生を一つのシステムとしてとらえ直す機会を提供します。
これまで2回、講座をおこなってきており、今回は前回から改善をして、第3回目となります。
平日の朝7:20〜10:30に日吉キャンパスの教室を使っておこなうものとなります。
申し込みは以下のサイトから可能です。

posted by しらぴー at 12:14| Comment(0) | SDM

2019年10月12日

10/31 研究科説明セミナー 講演

Facebookで色々な人の意見を聞いた結果、以下の案1と案2の両方を詰め込んで話をすることとしました。
システムxデザイン思考では、多様性を活かしてバイアスを超えて、新価値創造のアイデアを創出して実現するためには、どういったことが必要なのか?そのときなぜ慶應SDMでは、デザイン思考だけでなく、システム思考を”掛け合わせた”のか、そういったことを説明するとともに、では、実際にどのように具体的にやるのかなども話せればと思っています。時間があれば、アート思考や意味のイノベーションがどのように含まれているのかも述べることができればと思っています。
さらに、アーキテクチャ思考として、その思いついたアイデアを実現するための構想を、テクノロジーの側面、組織など人の側面、そしてルールなどの側面も含めて、どのようにデザインしていくべきなのか、そういった内容をお話できればと思っています。
2時間しかないので、詳細すべてをお話することはもちろんできないのですが、まずはそのあたりを理解していただけるようにお話したいと思います。
申し込みは以下のサイトからできます。お時間がある方で、興味のある方はぜひともお越しください。

posted by しらぴー at 11:48| Comment(0) | SDM