慶應SDMには、「イノベーションのためのワークショップデザイン論」という授業があります。この授業では、ワークショップデザインの方法論を教えたのちに、「学生たちがワークショプをデザインし、実際に参加者をつのってワークショップを実施する。(ファシリテーションも学生がおこなう)」というものになります。毎年SDGsに関連したテーマで実施しておりますが、今年も3つのチームがワークショップを実施いたします。テーマやSDM学生のデザインしたワークショップに興味がある方はぜひとも参加してみてください。全てオンラインワークショップとなります。
2022年6月26日(日)
「人生100年時代!いつまでも楽しく自分らしく働くため、『学び直し』へ一歩踏み出そう!」
http://www.sdm.keio.ac.jp/2022/06/07-100005.html
2022年7月3日(日)
あなたが実践できる!「ゴミを生き返らせるアイデア」に出会えるワークショップ 〜身の回りのゴミを再使用・再生利用する方法をみんなで考えよう〜
http://www.sdm.keio.ac.jp/2022/06/15-095555.html
2022年7月3日(日)
「そんなのアリ!?今までにないエネルギー問題への取り組みを発想するワークショップ」
http://www.sdm.keio.ac.jp/2022/06/09-193005.html
ちなみにワークショップデザインの方法論は、COI-STREAMで作成した「イノベーション対話ガイドブック」を活用しています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/1347910.htm
2022年06月18日
学生によるワークショップのデザイン
posted by しらぴー at 17:19| SDM
2022年03月31日
今年度も素晴らしい学生たちが巣立っていきました
今年度も5名の学生が白坂研から修士課程を修了いたしました。5名ともに素晴らしい研究をしてくれただけでなく、通常の授業の成績も素晴らしいものでした。(今年も白坂研から最優秀賞の学生を出すことができました。)5名の修士論文のタイトルは以下となります。
- 政策目的を陽に考慮した審査項目策定手法の提案―イノベーション政策における官民の相互作用に着目して―
- 自己効力感促進と価値観変容を媒介とした個人学習と実践共同体の協調設計手法の提案
- 母親たちのつながり形成を目的とした自己開示・類似性認知促進ツールの提案
- 豪雨災害時 における 世帯 レベルでの 避難 計画 立案 方法 の提案
- STARフレームワークと接客行動モデルに基づく顧客デライト可視化手法の提案
また2名の学生が博士課程を修了し、学位を取得しました。2名の博士論文のタイトルは以下となります。
- "Proposal and Evaluation of Organizational Design Process to Adopt Evidence-Based Management"(エビデンスベースドマネジメントに基づいた組織設計プロセスの提案および適用性の評価)
- ビジュアル表現と階層型サービスモデルを活用した相互主観性に基づくビジョン構築プロセス
以下は修了式当日の集合写真となります。

posted by しらぴー at 19:39| Comment(0)
| SDM
2022年01月07日
1/9 21時からClubhouseにでます
毎週日曜日の21時からClubhouseで、SDMの修了生が、どのようにSDMにかかわり修了後に役立てているのか?などをインタビュー形式で話しています。1/9は、2期生でもある白坂が話をいたします。興味のある方は是非以下からアクセスしてください。(まだClubhouseあったんですよ!)
https://www.clubhouse.com/event/M6ENvOGL
https://www.clubhouse.com/event/M6ENvOGL
posted by しらぴー at 00:06| Comment(0)
| SDM