2017年08月21日

慶應SDM メソドロジーラボ主催「『SDMの基礎』公開集中講座」募集開始

9月23日〜10月1日まで、週末を2回、合計4日間で集中的に実施する公開集中ゼミの募集が始まりました。
受験希望者向けとなります。

【概要】
慶應SDM “システムデザイン・メソドロジーラボ”が4月〜5月に在学生・修了生・共同研究先に対して実施している集中ゼミを、慶應SDM受験を検討している人向けに無料で体験していただける集中講座を開催いたします。4日間(第1回目)、3日間(第2回目)の集中講座となっており、これを受けると、慶應SDMの基本的な考え方のかなりの部分を知ることができるようになっています。
【日時】
  • 9月23日(土)10時〜17時:システムシンキング:物事をシステム的に捉えて考える基本的なアプローチを学ぶ
  • 9月24日(日)10時〜17時:モデリング基礎:考えを構造化・可視化して人に伝えることを学ぶ
  • 9月30日(土)10時〜17時:システムxデザイン思考:新価値創造のためのアプローチを学ぶ
  • 10月1日(日)10時〜17時:システムズエンジニアリング:多様な専門を束ねて目的を実現するためのデザインアプローチを学ぶ
初日は懇親会を開催予定です。一緒に学んだ多様なバックグラウンドを持つ人たちとのつながりは、一生の財産になります。ぜひ懇親会にも積極的にご参加ください。
【場所】
慶應義塾大学日吉キャンパス
【参加費】
無料
【定員】
50名

申し込みは以下からお願いいたします。

受験を考えている人、受験しようかと悩んでいる人はぜひとも申し込んでください!
応募多数の場合は、抽選となります。

以下の写真は、今回の公開講座の元となっている研究室内向けの集中ゼミの様子です!
DSC02334.jpg
最終日の集合写真

DSC00232.jpg
2日のモデリング基礎

DSC01338.jpg
3日目のシステムxデザイン思考


posted by しらぴー at 15:30| Comment(0) | その他

2017年01月01日

2017年:新年明けましておめでとうございます

皆様、新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

昨年も振り返りに書いた通り、いつものとおり、年初には想像してなかったような広がりのある1年となりました。今年もVUCA(Volatility:変動, Uncertainty:不確実, Complexity:複雑, Ambiguity 曖昧)な時代というのは、思い通りにしようとする人には、すごく辛い世の中かもしれませんが、予想外を楽しめるようになったら、これほどワクワクする日々はないですね。全てを予測し、計画し、そのとおりにいきていくよりも、毎日起こる思いがけない変化を楽しんでいきましょう。
そうすれば、2017年もきっと楽しめることでしょう
タグ:VUCA
posted by しらぴー at 00:00| Comment(1) | その他

2016年12月31日

2016年振り返り

毎年恒例の年末の振り返りです。
毎年同じようなことを書いておりますが、今年も年初には思っていなかった1年を過ごすことができましたが、学生たちは同じように、思ってもみなかった自分になれたと思えてもらえただろうか。
今年は、ImPACTプログラムが本格的に稼働し、多くの方々に協力をしていただきながら、衛星システムの研究開発を進めることができた。また、チームでは、これまでのイノベーティブ思考やシステムズエンジニアリングに関する研究が進むとともに、IoTの研究についても多くのお話がくるようになった。さらに新しいテーマの一つとして、スポーツに関する取り組みが始まりました。これまでにスポーツ関連の活動をやっていたメンバーを中心に大きく動かし始めました。また、JIN/UNDPと一緒にSDGsをビジネスで解決する活動も開始しました。
学生指導については、春の集中ゼミを5日間にし、基礎的な思考力から、イノベーティブ思考、システムズエンジニアリング、マネジメントと、SDMの中心すべてを学べる機会をつくりました。また、2週間おきの個別指導に追加して、その間の週に、博士課程の学生や特任の先生、修了生が研究のディスカッションの時間をつくりました。学生側からすると、毎週、研究のディスカッションをすることになるので、たいへんですが、その分、研究を進めることができます。
今年も、年初には思っていなかったことが多くはじまり、そのおかげて思いもよらない1年をすごすことができました。来年もそのような1年になるとうれしいですね。 
posted by しらぴー at 23:00| Comment(0) | その他