2019年01月01日

2018年の振り返りと2019年新年のご挨拶

みなさま

新年明けましておめでとうございます。
今年も1年よろしくお願いいたします。

旧年中は大変お世話になりました。昨年も本当に色々なことがありました。相変わらず、年初には想像もしてなかったことがたくさん起きた1年となりました。今年も、今の時点ではいろいろなことを考え、計画しておりますが、きっとそれを超える1年となることでしょう。
でも、思った通りにならない、計画通りでない人生だからこそ面白いですよね。

2018年は、ImPACTの最終年度ということで、アウトリーチ活動を積極的におこなった年となりました。実物大モックアップを持って、米国・ヨーロッパで展示をしました。急に言われて小型SAR衛星のセッションでプレゼンをしたこともありました。CGもつくり、ビデオ撮影もし、その成果を理解してもらうことをおこないました。その結果、10月にはSTSフォーラムにおいて安倍首相のスピーチに代表例としてご紹介いただくことができました。平井大臣のおこなっているHirai Pitchでの説明もさせていただきました。さらに、ImPACTで開発した技術を社会実装する会社として、Synspective社を設立しました。ImPACTでは技術開発をおこなってきましたが、この技術を使って持続可能な社会実現にむけた課題解決をしていく会社となります。順調に人も集まってきており、2019年の実証機打ち上げを目指しています。

ラボの学生の研究活動は活発に進みました。3月には終了したメンバーもいますが、4月からは新たなメンバーがゼミに参加してくれました。社会人も新卒学生も、理系も文系も区別のないSDMでは、毎年バックグラウンドの違う多様な学生たちが入ってくるため、年によってかなりカラーが違っています。11期生もとても仲が良く、頑張る学生の多いとてもいい代だなぁと思っています。修了生との協働活動もどんどん始まっていて、さらに外部の企業を巻き込んだ形で進んでいるものもあります。すでにプレスでも好評されているローランドベルガー社との共同研究では、修了生が中心となり研究をすすめてくれています。こういった修了生との連携がすぐに進んでいくのも慶應SDMの特徴かと思っています。
学生の研究もかなり進みました。国際学会やジャーナルでのBest Paperも何本かでました。また、博士取得者も2名でました。教員、修了生、在校生も含めた研究推進・論文化のエコシステムも徐々にですが、構築され、まわりはじめてきたのではないかと思っています。
M2の研究も大詰めを迎え、修論を仕上げる段階にきています。今年も本当に多様で、いろいろな研究が進みました。これから修論提出・審査会ということで忙しい時期ですが、ここでの頑張りが、いい研究をその良さが伝わる研究に昇華するので学生と踏ん張っていきたいと思っております。M2のゼミ長は、多くの学生たちをきちんとまとめてくれました。本当に感謝しかありません。M2、M1、博士を合わせると50名を超える大所帯を運営するのは本当に大変だったと思います。
M1は、白坂研7名、五百木研7名、その他の研究室からの参加が15名の合計29名の構成となっています。本当にみんな仲良く、コツコツとがんばり、しかも飲むときはみんな飲む、とってもチームワークのいい代となっています。新しいゼミ長も3名体制で、今年は彼らのカラーの出たゼミとなるのが楽しみです。研究も、すでに面白いテーマを見つけてどんどん進めている学生もいれば、まだまだ面白いところを探している学生もいます。でもそれでいいと思っています。焦ってやるよりは、しっかりといいテーマを探すことも重要です。早くからいいテーマを見つけられた学生はすでにジャーナルに投稿・受理されています。これもこれまでになく早いペースです。

そして、4月に入学が決まっている方、これから目指してくれている方、本当に今年もどのような1年になるか楽しみです。これから受験を控え、準備をしてくださっている多くの方も、受験に見事合格され、4月が一緒に学んでいけることが本当に楽しみです。
昨年は、すでに毎年恒例となってきた集中講義をやりました。大学生と高校生のみを紹介生で集めて実施した集中講義、受験希望者向けで実施した3日間の集中講義をおこないました。これは、ラボの在校生・修了生向けにおこなった4日間の集中講義をもとに実施しました。今のM1もそうですが、今年も、この受講生の中から学生になってくれる方が多くでそうでとても楽しみです。今年も引き続き、こういった活動は続けていきたいと思っております。慶應SDMの入学しなくても、そういった活動を通じてできたつながりも大切なつながりになってきています。

最後に、委員会、研究会、講演、企業内の講演や教育、ワークショップなど本当に色々とお声がけをいただきました。本当にありがとうございました。昨年はImPACTもあったため、講演も年間70本程度が限界でした。お声がけいただきながら、日程があわず、断らせていただいた方も多く、大変申し訳ないと思っております。今年はもう少し受けれるかと思っております。また、講演等を行いながらも、準備がいつも直前となり、多くの方にご迷惑をおかけしました。どうしても毎回、目的、参加者などがちょっとずつ違うため、最後は微調整をおこないながらの対応となってしまうため、そのようになってしまいました。今年もこのあたりはあまり改善ができないかと思いますが、ご了承ください。

今年もいろいろなことを計画し、実行に移していきますが、きっと例年通り思ってもみなかったことが途中で生まれてきて、思ってもみなかった1年になるかと思います。

最後に、今年からの研究室のコンセプトを書かせていただきます。

・「やらなかった」ことを後悔しないために、やれることは全部やる
  あとから、「ああ、やっとけばよかった」と後悔しないためにも、「やりたいと思った」こと、「やれる」ことは全部やるということを目指します。これまでも、「“Yes” or “はい”」、「倒れるときは前のめり」といったゼミの標語がありましたが、これは要するにこういうことをさしています。
・入学前には思いもよらなかった自分に
  これも昔から言っていますが、白坂研としては、「入る前に考えていた自分」と「出るときに感じる自分」との差を最大化することを目指して頑張ります。これは、ゴールを設定するのではなく、変化の傾きを最大化することだけを目指し、到達点は最後に見るものということをアプローチとしています。到達可能なゴールを設定するなんて、自分の能力の限界を先に決めてしまっているようで勿体無い!
・常に「無知の知」を意識する
  多様な人の集まる環境にいるからこそ実感できますが、自分がいかに限られた範囲のことしか理解できていないのかを常に意識することを目指します。他人のことを「間違えている」と思ったら、「もしかしたら、自分はその人のいうことを全ては理解できていないのではないか」と疑うことから始めることを指します。自分と違う人のいうことを100%理解することは不可能です。なので、自分がわかっていない可能性を常に考える。そんな思いをもっていつも多様な人と接する必要が重要ですよね。
・受けたものは次へ渡す
  よく、ゼミの学生からお礼を言われます。もちろん、それは純粋に嬉しいです。でももっと嬉しいのは、自分が受けたものを、次の人に提供してくれることです。それがつながっていけば、一人では到底与えることができない範囲の人たちにいろいろなものを提供できるようになります。それがつながっていくことこそがエコシステムです。ぜひSDMで受けたものは、SDMの後輩、外部の人にどんどんと提供していってもらえればと思っております。

長くなりましたが、今年も上記のような思いをもって頑張っていきたいと思っております。
本年も1年間、よろしくお願いいたします。 
posted by しらぴー at 00:00| Comment(0) | その他

2018年09月28日

日本におけるINCOSEのいうシステムズエンジニアリング教育のはじまり

8th International Systems & Concurrent Engineering for Space Applications Conference 
(SECESA 2018) に参加して、ImPACT関係で発表をしました。
白坂のシステムズエンジニアリング の歴史をたどると2000年になります。
2000年5月に今でいうところのエアバス(当時はダイムラークライスラーエアロスペース:DASA)に三菱電機から交換エンジニアとして派遣されました。そこで出会ったのが、当時の先端のシステムズエンジニアリング でした。現在はAirbus Defense and Spaceのデジタルトランスフォーメーション担当のVise PresidentをしているRal Hartmann氏からINCOSEを紹介され、夏には初めてINCOSEのInternational Symposiumに参加しました。1000人を超える参加者の中、日本人は一人。しかもINCOSEの会員としても日本人は1名(日本人としては2人目)でした。
Airbusでやっていたのは、いまでいうMBSE。当時はMBSEという言葉が一般的でなかったので、INCOSEでもまだ使われていませんでした。Airbusでは、Model based Develpment and Verification Environment (MDVE)と呼んでいました。MDVEの初期のアイデアはあったが、ライフサイクルを通じた要求を明確にするということを一緒にさせてもらいました。その活動の傍、INCOSEのSEハンドブックやSE標準を自分で勉強して、理解すること、自分がこれまでやってきたことを振り返ることをやりました。
今回の学会では、Ralf Hartmann氏にも会え、Sysmlを作り、改定にもかかわっているHarald Eisenmanにもあえ、さらに欧州宇宙機関ESAのConcurrent Design Facility (CDF)を作ったMassimo Bandecchi氏にもあえました。懐かしい。
JPLのConcept Design Methods ChiefのKelley Caseさんがセッションチェアだったので、名前を覚えてもらったのも大きかったですね。それだけでも来たかいがあります。
いまはMBSEという言葉が普通に議論されるところまできましたが、当時からすでに18年。新しいアプローチが本当に価値をもたらすようになるには時間がかかりますね。
確かに、2000年にINCOSEにいき、狼先生に紹介し、2004年から慶應の理工学部でSEを教え始め、その時の受講生がJAXAのSEプロセスをつくり、2008年にSDMができ、必修科目でSEを教える大学院ができたことを考えると、着実に進んでいるというのは確かだと思います。とはいえ、「MBDとMBSEは同じではない」というところから説明しないといけないのが世の中の状態なので、引き続き布教活動も必要ですね。
posted by しらぴー at 00:11| Comment(0) | その他

2018年01月01日

2017年の振り返りと2018年新年のご挨拶

みなさま

新年明けましておめでとうございます。
今年も1年よろしくお願いいたします。

旧年中は大変お世話になりました。また年初には想像もしてなかったことがたくさん起きた1年となりました。今年も、今の時点ではいろいろなことを考え、計画しておりますが、きっとそれを超える1年となってしまうことでしょう。

ラボの学生の研究活動は活発に進みました。修了生との協働活動もいくつか始まりました。そして成果の出始めている活動も増えています。今年はいくつか公表できるものも出てくる予定です。

博士課程の学生も積極的に論文を発表していきました。今年2名の学生が学位審査に臨みます。新たな博士課程の学生も4月からは増えてくれる予定です。

M2の研究も方向性が決まり、国際学会で発表する学生、発表したら広く影響を与えそうな研究を行う学生、苦労しながら最終的にはいい方向を見つける学生などみんな勧めてくれました。今年は無事、修了をして、次のステップに進むこととなります。修士論文の成果を発表したり、活用したり、いろいろなことが計画されており楽しみです。

M1は、多くの人数がいながらも、チームワークよくまとまってラボを超えた活動を牽引してくれました。面白い研究テーマを見つけて、進み始めた学生も多く出てきました。すでに国際学会の発表が決まっている学生もでてきております。今年はどんどん研究が進むことを期待しています。

そして、4月に入学が決まっている方、これから目指してくれている方、本当に今年もどのような1年になるか楽しみです。昨年は、大学生と高校生のみを紹介生で集めて実施した集中講義、受験希望者向けで実施した4日間の集中講義と3日間の集中講義を
おこないました。これは、ラボの在校生・修了生向けにおこなった5日間の集中講義をもとに実施しました。今のM1もそうですが、今年も、この受講生の中から学生になってくれる方が多くでそうでとても楽しみです。

昨年は、ImPACTも本格的に進む年となりました。予算の増額も認められ、合計で19億9千万円となり、開発も順調も進みました。一方で、単に技術開発で終わらず、社会実装を目指した活動も強化をおこなうこととなり、いろいろな活動をはじめました。今年はImPACTの最終年度、きっちりと研究を進めながらも社会実装に向けた次の活動をおこしていく予定です。宇宙開発関係者には本当に色々とお世話になりそうですが、引き続き色々とご指導をお願いしたいと思っております。

最後に、委員会、研究会、講演、企業内の講演や教育、ワークショップなど本当に色々とお声がけをいただきました。本当にありがとうございました。準備等がいつも直前となり、多くの方にご迷惑をおかけしました。どうしても毎回、目的、参加者などがちょっとずつ違うため、最後は微調整をおこないながらの対応となってしまうため、そのようになってしまいました。今年もこのあたりはあまり改善ができないかと思いますが、ご了承ください。

今年もいろいろなことを計画し、実行に移していきますが、きっと例年通り思ってもみなかったことが途中で生まれてきて、思ってもみなかった1年になるかと思います。

結果が分かっていることだけをおこなう人生はあまり面白くない。思ってもみないことがおきるからこそ面白い。どうなるかわからないことをやるからこそ面白い。今年も面白い1年にしていきたいと思います。(そのためにご迷惑をかけてしまうかた、ハラハラさせてしまうかた、本当に申し訳ございません。できれば一緒に楽しんでいけるようにしていきたいと思っております。)

本年も1年間、よろしくお願いいたします。 
posted by しらぴー at 00:00| Comment(0) | その他