2019年04月29日

AI/SUM

日経新聞社主催のAI/SUMの2つのパネルに登壇させていただきました。
IMG_4736.JPG
4/22のパネルでは、経済産業省 松田課長のモデレータの元、東芝 CTOの山本さん、PKSHA CEOの上野山さん、増島弁護士と一緒に登壇いたしました。アーキテクチャと法、アーキテクチャとオープンクローズ戦略など、色々と議論をさせていただきました。このパネルにおける白坂の資料はこちらです。
IMG_5854.JPG

また、4/24のパネルでは、経済産業省 西山局長のモデレートの元、インドiSpirt Global Sanjay Anandaram氏と登壇しました。Infosys Co-funderの Nandan氏はビデオメッセージで、インドが実施したIndia Stackを紹介してもらいました。何がすごいって、NPO iSpirtが全体のアーキテクチャを実施しているという点でした。全くお金を受け取らない人たちが社会システムのアーキテクチャをデザインし、それを元に政府が個人認証などのAPIを用意するというアプローチはとても新鮮でした。その場で聴衆に「もし日本に同様のNPOがあったら、参加されたい方、手をあげてください!」としたところ、それなりの割合の人々が手をあげてくれたのはとてもうれしかったですね。このパネルにおける白坂の資料はこちらです。

IMG_7151.JPG

posted by しらぴー at 20:59| Comment(0) | システムズエンジニアリング

慶應SDMメソドロジーラボ主催の公開ワークショップ「システムズエンジニアリングの基礎」

5/19(日)に慶應SDMメソドロジーラボ主催の公開ワークショップ「システムズエンジニアリングの基礎」を開催いたいます。システムズエンジニアリングってどうやるものなんだろうと思っている方、システムズエンジニアリングに興味のある方はぜひ以下から申し込みください!
posted by しらぴー at 17:30| Comment(0) | システムズエンジニアリング

2019年03月24日

システムアーキテクチャシンポジウム

2019年3月22日(金)に慶應義塾三田キャンパス北館ホールにてシステムアーキテクチャシンポジウムを開催しました。
現在、政府では、つながる社会・データが活用される社会によって、よりよい価値を人に提供できるSociety5.0の実現を目指しています。つながる社会・データが活用される社会の実現のためには、データが相互にやりとりされ、利用されるような仕組み、つまり、新たな社会・産業のアーキテクチャを実現する必要があります。社会・産業のアーキテクチャが、プラットフォーマのような新たな産業プレイヤーの促進・抑制にも影響を与えることになります。同時に、MaaSのように複数のシステムがつながることで実現される社会・産業をデザインするためにも必須となる考え方となっています。世界ではNISTのようにシステムアーキテクチャという考え方を導入することで、新たな産業競争力を確保する動きをみせているところもあります。 
本シンポジウムでは、経産省および産業界と協力して、システムアーキテクチャについて様々な側面からのアプローチを知ることで、システムアーキテクチャという考え方およびその重要性について理解を進めることを目指して開催いたしました。当日は、約200名の方々に参加いただき、盛況に開催することができました。以下に簡単にシンポジウムをまとめたいと思います。

具体的には、以下のような流れでおこないました。
  • 14:00 〜 14:10:開会のご挨拶(慶應SDM 白坂)
  • 14:10 〜 14:40:システムアーキテクチャはなぜ政策として重要なのか(経済産業省 商務情報政策局 瀧島企画官
  • 14:40 〜 15:40 :システムアーキテクチャの基本的考え方(Vitech社社長、元INCOSEプレジデント David Long氏)
  • 15:40 〜 16:00:休憩
  • 16:00 〜 16:30:東芝IoTリファレンスアーキテクチャ(東芝 Chief Strategy Officer 島田氏)
  • 16:30 〜 17:00:DENSOの考えるMaaSアーキテクチャ(DENSOMaaS開発部 梶岡氏)
  • 17:00 〜 17:30:システムアーキテクチャをデザインする(慶應SDM 白坂)

まず、白坂が、なぜこのようなシステムアーキテクチャに特化したシンポジウムを企画したのか、その位置付けも含めて説明した上で、経済産業省 瀧島企画官から、なぜ経済産業省がシステムアーキテクチャに着目しているかを説明いただきました。要するに、社会・産業のアーキテクチャのアーキテクチャに応じて、どのような法を整備するかがかわってくる。それにより、どのような産業を醸成あるいは規制しようとするのかがかわってくるということになるので、経済産業省がそれに興味を持っているということになります。そこでは、社会・産業のシステムアーキテクチャについて考える新たな組織設立を目指していることも示されました。
IMG_4967 (1).jpg
次に、David Long氏から、システムアーキテクチャというのはどういうものなのか?について、基本的な概念をわかりやすく説明してもらいました。この講演は、INCOSEで講演されたものをより詳しく説明したもので、基本的な概念を説明したものとしては本当に素晴らしい内容でした。
休憩を挟んで、東芝の島田氏から、ドイツのインダストリー4.0が、ドイツの政府政策のどこに位置するもであるかを説明した上で、東芝がIoTリファレンスアーキテクチャをどのように考えてつくったのかについて説明いただきました。
また、デンソーの梶岡氏からは、実際にデンソーがMaaSの実現にむけておこなっている活動を紹介しながら、デンソーの考えるMaaSアーキテクチャについて紹介をしていただきました。
最後に、白坂の方から、専門性を持った人が対象を俯瞰的に捉える難しさを説明した上で、多数の専門家の考えを同等することによってシステムアーキテクチャを表現していくこと、それを使って、つながる社会にむけてどのようなことをやっていけばいいのかについて説明をしました。慶應SDMは多くの専門家が集まる場所であるからこそ、「自分が正しい」と考える専門家の持つ専門家バイアスの存在を痛感しており、多くの視点が必要となる社会の俯瞰においては、完全に間違った方向にいたる可能性があるため、このあたりの注意を再度強めに説明させていただきました。
IMG_5019 (1).jpg
このようなシンポジウムを引き続きおこなっていきたいと思っております。

posted by しらぴー at 18:17| Comment(0) | システムズエンジニアリング