2018年09月14日

「デザイン思考」がうまくいかないのはなぜか?―“システム×デザイン”思考のすすめ―

富士通総研で「「デザイン思考」がうまくいかないのはなぜか?―“システム×デザイン”思考のすすめ―」というタイトルで講演をさせていただきました。その内容を完結にまとめて記事にしていただきましたので、リンクしておきます。
決して「デザイン思考がダメ」ということを主張しているものはありません。うまく生かしていくことが重要ということをいっております。

残念ながら1時間という限られた時間のため、話したいすべてのことを話すことはできまていませんが、エッセンスはお伝えできているのではないかと思っております。


posted by しらぴー at 13:37| Comment(0) | デザイン思考

2018年08月15日

デザインプロジェクト最終発表

今年度のデザインプロジェクトの最終発表が終了した。
デザインプロジェクトは、システムxデザイン思考を、実際に企業が抱える課題に適用して学生チームがソリューションを提案するという慶應SDMの名物授業である。白坂は、スタンフォード大学とMITと一緒にこの授業を作り上げているときは、1教員として関係していたが、慶應が主体で実施するようになってからはメイン教員の一人としてずっと携わっている。今では一番長く、深く携わっている教員となった。
学生チームは、ギリギリまで考え抜いたソリューションを発表するのが最終発表で、そこで長かった5ヶ月のプロジェクトワークの最後(報告書をのぞいて)となるものである。
今年もいくつかいいポイントがあったので、今後の講演や授業で活用させていただく予定である。
集合写真と、1位と2位と3位の写真をのせておく。集合写真を見ても、誰が学生で、誰が先生で、誰がプロポーザー企業の方なのかがわからないのが面白い。
_DSC7251.jpg

_DSC7070.jpg
_DSC7017.jpg
_DSC6989.jpg

posted by しらぴー at 02:25| Comment(0) | デザイン思考

2018年07月25日

ローランドベルガー社との共同研究:価値創出の種の「見える化」

このたび、ローランドベルガー社と白坂研とで共同研究をすることとなりました。
それはイノベーション創出のための価値創出の種の「見える化」というテーマになります。
ローランドベルガーは、コストカットや効率化ではなく、新価値創造を支援するコンサルティングをより強く行う方向となっており、これを体系化することをお手伝いさせていただく予定です。

ローランドベルガー社のプレスリリースはこちらから。

posted by しらぴー at 20:11| Comment(0) | デザイン思考