2020年01月06日

イノベーションのためのワークショップデザイン論

慶應SDMでは、”システムxデザイン”思考を使った新価値創造・課題解決を教えています。”システムxデザイン”思考のシステム思考部分として重要視している点の一つが「思考の流れをデザインする」というアプローチです。これは、自分たちのチームの思考の流れをデザインしながら進めることで、イタレーティブなプロセスに目的思考性を入れることになります。慶應SDMに入ると「デザインプロジェクト」という必修科目の授業でこれを身につけることをおこないます。
そして、これを学んだ人の次のステップがあります。それは、「イノベーションのためのワークショップデザイン論」という授業になります。これは、自分たちの思考の流れではなく、ワークショップ参加者(他人)の思考の流れをデザインする授業となります。正確には、ファシリテータとワークショップデザイナー(ワークショップをデザインする)は別の役割ですが、多くの場合はここを同一の人がやります。そうすると、ワークショップデザインがうまくいってなくても、その場のファシリテーションテクニックに頼ってなんとか回してしまうことが起きたします。しかし、大きなワークショップなどではこれが出来ないのと、あとはファシリテータがチームのワークに介入することで、ファシリテータのバイアスがチームのアウトプットに影響を与えてしまうことがあります。これを避けるためには、きちんとワークショップをデザインし、なるべくワーク中の介入をすることなく、ワークショップを進めることです。そのための考え方、ワークショップのデザイン法、自己評価を教え、それを実際に繰り返しやってもらうことで学ぶ授業となります。
教えている内容は、文部科学省の委託事業「イノベーション対話ツールの開発」で検討したものがベースとなっているので、こちらかみることができます。 
posted by しらぴー at 16:12| Comment(0) | デザイン思考

2019年08月31日

Microsoft Innovation Lab 2019

8/30にMicrosoft Innovation Lab 2019の「無形資産を活かした、世界で戦える "ものづくりスタートアップ" とは」というパネルにパネリストとして登壇いたしました。
モデレータは、フォースタートアップス株式会社の神宮司茂さん。パネリストは、株式会社エアロネクスト 代表取締役CEO 田路圭輔さん、リアルテックファンド グロースマネージャー 木下 太郎さん、それと白坂でした。
その場でしか話せないこともたくさんお話させていただきました。4人とも全く異なる経歴のため、全く違う視点からの意見もあり、また同じような考え方のところもあり、大変お楽しむことができました。
下の写真は、モデレータの神宮司茂さんからいただきました!
70282419_746542919113373_4758971317569454080_n.jpg69173388_10157648249406812_2747572080550608896_n.jpg
posted by しらぴー at 23:40| Comment(0) | デザイン思考

2019年05月16日

慶應イノベーティブデザインスクール(Open KiDS)公開ワークショップ 「初めてのシステム✕デザイン思考 〜イノベーティブに発想するスキルとマインド〜」

慶應SDMイノベーティブデザインセンターでは、以下のとおり、慶應イノベーティブデザインスクール(Open KiDS)公開ワークショップ 「初めてのシステム✕デザイン思考 〜イノベーティブに発想するスキルとマインド〜」を開催いたします。
当センターでは、イノベーション創出のための発想や思考の方法論と、その教育に関する研究を行なっています。その知見を生かして、これまで企業・団体の新事業創出を支援するとともに、そのための有効なアプローチに関する研修を数多く行ってきました。今回はその基礎的な内容をまとめて、3回連続のワークショップとしてご提供いたします。
慶應SDMの提唱するプロセスフレームワーク (5 Box Structure) に沿って、システム✕デザイン思考の基本的なスキルセットとマインドセットを体感いただける内容となっています。一連のワークショップへの参加を通じて、参加者の多様性を活かしてイノベーティブに考える慶應SDMのアプローチに触れていただけます。
※これまでにシステム✕デザイン思考のワークショップに参加したことのない方を対象にしております。

◯開催日時 *3週連続で行います
1回目:2019年6月2日(日)10:00-13:00 (開場 9:30)
   「イノベーティブな問いを立てる」
2回目:2019年6月9日(日)10:00-13:00 (開場 9:30)
   「多様性を活かしてアイデアを作り上げる」
3回目:2019年6月16日(日)10:00-13:00 (開場 9:30)
   「試しながら洗練させる」

◯場所
慶應義塾大学日吉キャンパス

申し込みはこちらから。


posted by しらぴー at 09:54| Comment(0) | デザイン思考