慶應SDMでは、各研究室に先生の名前ではなく、研究分野(?)の名前がついています。
白坂研は「システムデザインメソドロジーラボ」。つまり、「方法論を研究する」研究室です。
もちろん、それだけではないのですが、主に、「新たな方法論を作り出す」ことを目指す人が多くいる研究室になっています。
「新たな方法論を作り出す」研究は大きく2つのステップからなります。
1.新たな方法論を考えだす
2.その方法論が本当に思っていたものであるかどうか検証する
ステップ1には大きく2つのアプローチがあります。一つは、「世の中に全くない方法論を独自に作り出す」方法です。もう一つは、「世の中に既に存在している方法論をもとにして、新しい方法論を作り出す」方法です。実は、後者にはさらに2つのアプローチがあります。一つは、「ある分野向けに存在している方法論を変更(拡張など)して、同じ分野向けの新しい方法論を作り出す」方法です。もう一つは、「ある分野向けに存在している方法論を、別の分野向けの方法論にすることで新しい方法論を作り出す」方法です。どのアプローチがよく、どのアプローチが悪いというものではなく、どのアプローチでもより効率的に目的に到達できるものであるのがよいです。
ステップ2には、3つのアプローチがあります。
一つ目は、「実際に適用してみて、検証する」というアプローチで、最も正攻法なものといえます。しかしながら、多くの場合は、大きな対象をターゲットとして方法論を作り出すことが多く、一つの具体的な事例に適用したからといって、完全に検証したことにならない場合が多いです。そういった場合は、「実際に適用した結果と、専門家へのインタビューやアンケートとを組み合わせることで検証する」というアプローチとなります。これが2つ目のアプローチです。3つ目のアプローチは、作った方法論が実際に試してみることができない場合のアプローチとなります。つまり、すごく大きなターゲットのための方法論の場合は、実際に適用するチャンスが限られており、研究の範囲では適用できない場合があります。この場合は、「専門家へのインタビューやアンケートで検証する」こととなります。いずれの場合も、専門家へのインタビューやアンケートを何を評価するためにおこなっており、どのように評価するのかを十分に考えて実施する必要があります。
このようなアプローチで実際に方法論を構築することとなります。
特に、実務経験の長い社会人の方は、「理由はわからないが、うまくいく」という場合が多いです。こういう方はよく白坂研にきて、うまくいく理由を見つけ、それを構造化し、そして、最後に方法論にしあげるといったことをやってくれます。
現実には、数多くの方法論がいろいろな分野に存在し、それらを勉強する中で、「あっ、これって!」といった感じで気づいていくことも大変多くあります。特に、白坂研の場合は、いろいろな分野の専門家がきてくれていますので、ゼミでの議論の中から気づきがうまれることは多数あります。
今後も「世の中にない新しい方法論を構築したい」人が参加してくださることを期待しています。
2014年05月26日
方法論を構築するとは
posted by しらぴー at 01:00| Comment(0)
| その他
この記事へのコメント
コメントを書く