2013年05月12日

第4回SDM序論

第4回のSDM序論はシステムズエンジニアリングの概要と開発マネジメントを講義しました。
よくシステム開発のマネジメントとプロジェクトマネジメントを混同して、PMBOKを勉強すれば開発マネジメントも理解できると思っている人もいますが、残念ながらそうではありません。プロジェクトマネジメントは、一般的なプロジェクトマネジメントのハードスキルをまとめた知識体系であるため、システム(ハードウェアとかソフトウェアという狭義の意味ではなく、より後半な範囲を含む広義の意味)の開発のマネジメントを行なうためには、十分ではありません。
では、何が必要なのかというと、Vモデルの本質的な理解とシステムライフサイクルの本質的な理解が必要です。もちろん、細かくいうと、いろいろなことを知っておいたほうがいいですが、この2つを知らないと計画すら全くたてられません。
このVモデルとシステムライフサイクルも混同している人が多く、話を聞いていると「あ〜、そう理解しちゃってるのかぁ〜」という人に時々出会って、残念に思ったりします。
ということで、第4回のSDM序論では、ペーパータワーとマシュマロチャレンジを使って、このあたりを理解してもらいました。特に「デザイン思考だけやってても、結局何も実行できない」というようなことのないように、SDMでいうところのデザインプロジェクトからシステムデザインへのつなぎも含めて体感的に理解してもらいました。

ペーパータワーは、紙を使って作るタワーで、これでいろいろなことを学ぶことができます。
IMG_6160.jpg

IMG_6156.jpg

IMG_6166.jpg

マシュマロチャレンジはもちろん、あの、マシュマロチャレンジです。
これをペーパータワーと組み合わせることで、単独でやるよりより多くの学びを得ることができます!



IMG_6168.jpg

IMG_6185.jpg

IMG_6188.jpg
posted by しらぴー at 23:50| Comment(0) | システムズエンジニアリング
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。