先日、ある研究会で東大i.schoolの堀井先生がファシリテートされるワークショップに参加する機会をえることができました。i.schoolといえば、日本ではデザイン思考研究として最も有名な大学です。堀井先生とはいろいろなところでご一緒させていただき、今後の協力についてもお話させていただいているところですが、ワークショップに参加させていただいたのは初めてでした。
今回は、東大i.schoolが行っているアナロジーを使ったアイデア発想技法のひとつを体験させていただきました。アイデア発想法は本当にたくさんあります。また、アナロジーもアイデア発想としてはとてもオーソドックスなベースとなるものであるので、今回のワークショップもいろいろな気づきを得られるもので楽しませていただきました。4時間のワークショップもあっという間におわり、最後に一人ひとりが1分間のエレベータピッチで自分のアイデアを絵を使って発表するというものでした。
1月には、同じ研究会にで慶應SDMのワークショップを開催するので、堀井先生に負けないように参加者の方々にはいろいろな気づきの多いワークショップにしたいと思っています。
2012年12月20日
i.schoolワークショップ
posted by しらぴー at 11:00| Comment(0)
| デザイン思考
この記事へのコメント
コメントを書く