2012年12月17日

日本創造学会創造性研究会に参加しました

先日、日本創造学会の第23階創造性研究会に参加いたしました。
日本創造学会は、KJ法を作られた川喜田二郎先生が初代理事長をつとめられた由緒ある学会です。
今回の研究会では、宮城学院女子大学大学院の西浦先生がスウェーデンの教育について報告して下さいました。西浦先生は、スウェーデンに1年間滞在され、その間にいろいろと現地調査をされたとのことで、それらをまとめて報告してくださいました。
ドイツに約2年間くらしていた白坂としては、ドイツととても共通点が多く、懐かしく感じるところも多々ありました。
但し、野外教育については、ドイツよりも進んでいるのを感じました。ドイツでもよく自然の中を歩き回りましたが、報告があったような活動は見受けられませんでした。

次回1月の研究会では、慶應SDMのイノベーション教育について報告をさせていただく予定です。ここでは慶應SDMのデザインプロジェクトやOpenKiDS、企業研修等をたくさん報告させていただくこととなるかと思います。

今回は、研究会後に忘年会もあり、そちらにも参加いたしました。
日本創造性学会は、とても歴史のある学会のため、本当にすばらい経歴のある方々、ネットワークのある方々が多く、大変驚きました。
これからも積極的に参加していきたいと思っています。

慶應SDM、白坂研の学生で、イノベーションに関する研究をしている人には積極的に日本創造性学会でも発表をしてもらいたいと思っています。
posted by しらぴー at 11:00| Comment(1) | デザイン思考
この記事へのコメント
先日は失礼いたしました汗。私も発表させて頂きます〜!
Posted by ヤギ編集者 at 2012年12月17日 19:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。