Facebookで橋口さんご自身が紹介していたので、橋口さんのウェブサイトを知りました。
橋口さんのウェブサイトで、橋口さんと田子さんにOSROの開発についての講演をしていただいたときのことが書かれていました。デザイン思考を本当のビジネスの場で実践した内容を、それを考え、実践された橋口さんと田子さんのお二人から紹介された講演は本当に衝撃的とも言えるほどの興奮を味わえました。
http://hhashiguchi.jugem.jp/?day=20120919
その講演があまりにも面白かったため、その後の講演にもリピーターが殺到してくだり、結果として、協生館の教室では小さすぎるということで、より大きな教室を独立館に用意したほどでした。
橋口さんはMBAもお持ちで、コンサルタントをされ、実際に会社を経営された経験を持ちます。このような方にSDMの考え方、教育について共感いただけていることは本当にうれしいことです。実際にMBAを持っている学生、自分で会社を経営されている学生が何人もいるというものSDMのすごいところであり、面白いところです。あるMBAホルダーの学生によると、「MBAも経営学というディシプリンを学ぶところである。SDMはMBAホルダーが次に学ぶところであると言えるのではないか」とのことです。「MBAホルダーをうまく活かしながら、会社のみならず社会をよくする人を育てるところがSDMである」と言われました。このように意識の高い学生が何人もいます。更に、すでにコンサルティング会社を経営している元学生は「MBAを今更学んでもしかたない。MBAを超えるものを学びたかった」というのがSDM入学の目的だったそうです。彼はSDMに共感してくれ、今は彼の経験をSDM的に再構築し、非常勤講師としてデザインプロジェクトの授業などを手伝ってくれています。
「MBAホルダーが次に学ぶところ」と言ってくれる学生達に恥ずかしくないように我々教員も気を引き締めていかなければと思っています。
2012年11月28日
MBAホルダーが次に学ぶところ
posted by しらぴー at 11:00| Comment(0)
| SDM
この記事へのコメント
コメントを書く