2012年11月24日

授業:システムの評価と検証

今日の1限は、「システムの評価と検証」。本日の講義担当は前野委員長だ。
「システムの評価と検証」は、慶應SDMのコア科目の一つである。
私はよく「Vモデルの真ん中」という言い方をするが、Verification(検証)とValidation(妥当性確認)にあたる授業である。
通常は、システムズエンジニアリングやソフトウェアエンジニアリングでよく聞く単語であるが、慶應SDMでは通常の授業とはちょっと違った工夫された科目となっている。それは、この「システムの評価と検証」の中に、技術システムだけではなく、社会システムとしてのVerification(検証)とValidation(妥当性確認)の手法もあわせて教えている点である。
Verification(検証)とValidation(妥当性確認)の本質的な考え方は同じである。つまり、
Verification(検証):Do the thing rightを確認する作業
Validation(妥当性確認):Do the right thingを確認する作業
という点である。これさえきちんと押さえておけば、技術システムであろうと、社会システムであろうと同じ言葉、同じ考え方で議論をすることが可能である。これぞ、慶應SDMが3年以上かけて作ってきた本当の意味での「文理統合」である。
今日の授業は、前野委員長による、「アンケートやインタビューを利用したV&V(その1)」である。実際の研究事例を通じて、社会システムのVerification(検証)とValidation(妥当性確認)をアンケートやインタビューを利用しておこなう方法について学ぶことができる。
白坂は先週の授業で、標準におけるVerification(検証)とValidation(妥当性確認)について授業をさせていただきました。この話はまた別途アップしたいと思います。
posted by しらぴー at 09:00| Comment(2) | SDM
この記事へのコメント
↑訂正。今日はdプロ直前ということで、緻密な講義よりもわかりやすい話を、と思い、急遽、「思考脳力とイノベーションのデザイン」というテーマで講演風の話をしました。今週、MCC(慶應義塾丸の内シティーキャンパス)で話した話。
Posted by まえの at 2012年11月24日 19:07
前野先生、
訂正ありがとうございます!
Posted by 白坂 at 2012年11月28日 01:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。