2021年10月05日

食品ロスに対する取り組み

毎年SDGsをテーマとして、ワークショップデザインをおこなう授業「イノベーションのためのワークショップデザイン論2」があります。今年度はFOOD LOSS BANKの山田早輝子さんと連携して「食品ロス」をテーマといたしました。3つのグループに分かれ、それぞれチームでワークショップをデザインし、当日のファシリテーションも実施しました。今回はコロナ中ということもあり、オンラインのワークショップとしました。参加者も慶應SDMのWebサイトから募集しました。(募集文も学生が考えたものとなっています。)
http://www.sdm.keio.ac.jp/2021/06/09-135946.html
http://www.sdm.keio.ac.jp/2021/06/10-085551.html
http://www.sdm.keio.ac.jp/2021/06/09-135551.html

また、国連食糧農業機関(FAO)主催、ワールド・フードフォーラム(WFF)と日本ガストロノミー学会および株式会社FOOD LOSS BANKが、マスタークラス「より良い食の未来をめざして」を共同製作し、10月3日に開催されたWFFクリエイティブディ(6Connex プラットフォーム)にて公開しました。マスタークラスは、日本を舞台に起きている食のサーキュラーエコノミーについて、そして未来の食について、日本の「食」の分野の先駆者たちが紹介致します。今回のワークショップデザイン論の取り組みも紹介されております。
https://www.jiji.com/sp/article?k=000000005.000083287&g=prt&fbclid=IwAR28hgL3Z-l3E6-F2WvtCLFIWMBX4bJOLI76X5qflxnT62qG-eX5noJyVws

posted by しらぴー at 17:57| Comment(0) | SDGs
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。