2020年05月04日

慶應SDMメソドロジーラボ主催 システムxデザイン思考 オンラインワークショップ

慶應SDMでは、システムxデザイン思考の授業をすべてオンラインでおこなっております。そのノウハウもかなり溜まってきたので、メソドロジーラボ主催で、システムxデザイン思考の公開”オンライン”ワークショップをおこなうことになりました。興味のある方、特に慶應SDMへの入学を考えている方は是非ともご参加ください!
デザイン思考系のワークショップをオンラインで実施するのは難しいかと思っておりましたが、実際に色々とやって見ると、システムxデザイン思考はオンラインへの移行がやりやすい特徴を持っていることがわかりました。また、オンラインでのワークショップスタイルの授業をいくつもこなしている中から、「(オフラインでは)こうするのがよい」と思っていたものが、オンラインでは違っていて、「オンラインではこうした方がいい」といった点や、オンラインのほうがいい結果が出る点などもだんだんとわかってきました。オンラインでのコラボレーションは想像以上に有力な手段となりそうです。

システムxデザイン思考 オンラインワークショップの申し込みはこちらになります。


このオンラインワークショップは、慶應SDMの新価値創造の授業「デザインプロジェクト」をもとにつくられています。「デザインプロジェクト」の授業は4月からおこなわれており、5/3, 4には2日間終日のオンラインワークショップをおこないました。参加者が110名をこえる大規模なプロジェクトベースの授業です。この2日間のワークショップは、慶應SDMのおこなうシステムxデザイン思考を体感的に理解していただくためにおこなったもので、「街の人が安心を得られる災害に対するサービス・商品」を対象としておこないました。具体的には以下のようなステップをおこないました。

・リフレーミング:慶應SDMのリフレーミングアプローチを活用して問いを立てる。
・ブレインストーミング:リフレーミング結果を元にブレインストーミングを実施して発散する。
・親和図:発散したものをグルーピングしてその特徴を抽出する。
・強制連想法:抽出した特徴を活用して大きくアイデアを発散する。
・アイデアの収束:Pugh Concept Evaluationという手法を活用して、一つのアイデアに収束する。
・顧客価値連鎖分析(CVCA):作り上げた一つのアイデアの価値連鎖を考え、デザインすることでアイデアのコンセプトをつくりあげる。
・欲求連鎖分析(WCA):欲求連鎖を可視化し、議論することで、コンセプトを進化させる。
・プロトタイピング:考えたコンセプトのプロトタイピングを考え、実施する。
この思考の流れを可視化すると以下のようになります。
スクリーンショット 2020-05-04 18.50.05.png

思考の流れのデザインについては、文科省のイノベーション対話ツールの開発という委託事業でその方法論を構築しました。興味がある方は、こちらからダウンロードしてください。

5/3,4の2日間でおこなったオンラインワークショップの11チームのアウトプットを集めたものをのせてみます。普通にオフラインでポストイットを使ってやったものと同じような感じですね!
でももっと読みやすいです。(画像は読める解像度ではないですが)

スクリーンショット 統合版.png
posted by しらぴー at 17:42| Comment(0) | デザイン思考
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。