2019年10月12日

10/31 研究科説明セミナー 講演

Facebookで色々な人の意見を聞いた結果、以下の案1と案2の両方を詰め込んで話をすることとしました。
システムxデザイン思考では、多様性を活かしてバイアスを超えて、新価値創造のアイデアを創出して実現するためには、どういったことが必要なのか?そのときなぜ慶應SDMでは、デザイン思考だけでなく、システム思考を”掛け合わせた”のか、そういったことを説明するとともに、では、実際にどのように具体的にやるのかなども話せればと思っています。時間があれば、アート思考や意味のイノベーションがどのように含まれているのかも述べることができればと思っています。
さらに、アーキテクチャ思考として、その思いついたアイデアを実現するための構想を、テクノロジーの側面、組織など人の側面、そしてルールなどの側面も含めて、どのようにデザインしていくべきなのか、そういった内容をお話できればと思っています。
2時間しかないので、詳細すべてをお話することはもちろんできないのですが、まずはそのあたりを理解していただけるようにお話したいと思います。
申し込みは以下のサイトからできます。お時間がある方で、興味のある方はぜひともお越しください。

posted by しらぴー at 11:48| Comment(0) | SDM
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。