10/31(水)19時〜21時に日吉で研究科説明セミナーに登壇します。このときに話す内容を以下のどちらにしようか悩んでいます。現在、Facebookでみなさんの意見を聞いているいるところです。
【案1】
システムアーキテクチャ
~新たな社会を実現するためのアプローチ~
新たな社会を実現していくためには、社会・産業構造をデザインすることが必要となってくる。社会や産業をシステムとして捉え、その仕組みを法制度やガバナンスも含めてデザインするためのアプローチ。それがシステムアーキテクチャである。本講演では、システムアーキテクチャの基礎的な概念を紹介した上で、社会や産業構造をデザインすることがどういうことなのか、そのアプローチを紹介する。
【案2】
システムxデザイン思考3.x
~慶應SDMにおけるイノベーティブ思考法~
慶應SDMでは、2008年の設立以来、新価値創造の思考法として、システムxデザイン思考の研究・教育をおこなってきた。2008年から大きく2度その内容を変えた。また、毎年授業だけでなく、企業の新価値創造支援を続ける中から得られた知見も反映するため、毎年授業の内容が進化している。本講演では、慶應SDMで教えているイノベーティブ思考法の進化を振り返りながら、最新のシステムxデザイン思考を事例を交えながら紹介する。
案1は、現在、経産省、内閣府などと進めているもので、その基本的な考え方となるものです。案2は、慶應SDM設立時から現在までシステムxデザイン思考教育に関わっている教員として話す内容です。
う〜〜ん、悩みます。
う〜〜ん、悩みます。