SDMの新学期が始まりました。そして、新M1は、必修科目「SDM序論」と「デザインプロジェクト」がはじまりました。
「SDM序論」は、主にSDMの基盤の一つである「システムズエンジニアリング 」の基礎と、その他の基盤である「システムxデザイン思考」と「プロジェクトマネジメント」との関係性について理解するための授業となっています。特に、「システムズエンジニアリング 」と聞くと、ものづくりのための考え方だと思われてしまうのですが、実際には、「システム」とは「複数の要素が相互に関係する集合台」ですので、ビジネスもシステムですし、組織もシステムで、コミュニティもシステムであるといえます。このSDM序論では、まさに「システムズエンジニアリング 」のアプローチを使って、ビジネス、組織、コミュニティをデザインするということを繰り返し経験していきます。初回は、そのさらに基礎となる、ロジカルシンキングとシステムシンキング。午前中2コマを使って、グループワークを中心に進めます。
そして、午後からは「デザインプロジェクト」。もともとはALPSとして、スタンフォード大学とMITと共同でつくりあげてきた新価値創造のための方法論を教える授業。慶應SDM開設当初よりおこなわれている必修科目で、スタンフォード大学、MITと一緒にやらなくなったのち、慶應SDMの教員だけで進めてきており、現在の「デザインプロジェクト」は、「思考の流れをシステムとしてデザイン」した上で、その中でデザイン思考のエッセンスを入れていくようにしています。(デザインプロジェクト3.0と勝手に呼んでます)さらに、多視点からの構造化と可視化をデザイン思考のアプローチにも融合することで、システム思考とデザイン思考と足したのではなく、融合した”システムxデザイン”思考として確立してきました。
これから半年間、どちらもSDMの必修科目であり、中心科目となるので、学生たちと一緒に走り抜けていきたいと思います。(教える側にとっても本当に楽ではない授業です)