2019年03月26日

慶應SDMメソドロジーラボ主催公開ワークショップ「良い問いを立てる 〜システムxデザイン思考における5つの問題定義アプローチ〜」

慶應SDMメソドロジーラボ主催の公開ワークショップをおこないます。
「問い」の重要性は色々な人がいわれており、「良い問いを立てる」ことを目指しますが、なかなか簡単ではありません。慶應SDMのメソドロジーラボでは、「良い問いを立てる」ことを支援する”5つの問題定義アプローチ”をつくり、慶應SDMの授業で教えてきました。この公開ワークショップでは、”5つの問題定義アプローチ”の一部を体感的に理解してもらい、参加者の活動にいかしてもらう目指しております。今回は、GWに2回のワークショップをおこないます。ファシリテータはことなりますが、基本的に学ぶものは同じとなっております。
4/29は一般向けとなっており、どなたでも申し込みが可能です。
5/6は、学生に限定となっております。5/6は無料の懇親会を用意しております。参加者同士、慶應SDM関係者とでネットワークを構築してください。
なぜ問題定義をおこなうのか?普通の問題定義では何がいけないのか?と思われるかたもいらっしゃると思います。もし現在解けてない課題をそのまま真正面から解こうとすると、突破口が見つからないことが多いです。だからこそ、誰もが知っている課題が目の前にあるわけです。また、少しでも解けそうなものは、すでに多くの人が解こうと頑張っています。つまり解く問題を決めた時点ですでにRed Oceanになります。なので、これまでとは違う角度から問題を捉え直して、定義をし直す「リフレーミング」をおこなうのです。
「普通じゃないけど面白い!しかも重要!」という問題に捉え直すことをめざします。そうすることで、魅力的で実行する価値があるInnovative problem spaceを見つけ出すのです。問題の切り口が変われば、それを解くSolution Space自体もかわるため、これまでとは違うソリューションを考えることができるのです。
このような考えのもと、世の中の事例や、慶應SDMの授業の中での学生たちの事例を多くみることで、いくつかのパターンがあることを見つけました。決して、これらは全てではないのですが、まずパターンにあわせてやってみることで、これまでとは違った世界を見ることができるのです。このパターンが5つあるので、”5つの問題定義アプローチ”という言い方をしています。白坂も講演等で簡単にお話することはあるのですが、実際にやってみるとなると時間がかかるため、今回は終日のワークショップを用意しました。


4/29 一般向け:

5/6 学生向け:
posted by しらぴー at 12:43| Comment(0) | その他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。