2018年09月19日

慶應SDM メソドロジーラボ主催「『SDMの基礎』公開集中講座」

慶應SDMの受験を検討している人に向けて「『SDMの基礎』公開集中講座」を開催いたします。
慶應SDM メソドロジーラボが4月〜5月に在学生・修了生・共同研究先に対して実施している集中ゼミを、慶應SDM受験を検討している人向けに無料で体験していただける集中講座を開催いたします。
3日間の集中講座となっており、この3日間を受けると、慶應SDMの 基本的な考え方のかなりの部分を知ることができるようになっています。
具体的には以下のような日程となっています。
・10/28(日)10時〜17時:システム思考
・11/4(日)10時〜17時:システムズエンジニアリング
・11/11(日)10時〜17時:システム×デザイン思考
(10/28 講座終了後には懇親会(懇親会は有料(実費)を行う予定です。SDMの在校生、修了生から色々と聞くことが可能です。以下にメソドロジーラボの学生が書いた論文一覧を載せます。気になる論文を書いた修了生に会えるかもしれません!)

現在のM1にも、昨年度のこの講座を受けた人が多くいます。また、入学に向けて、在校生や修了生に色々と相談をする機会もとれますので、本気で受験を考えている人にとっては、慶應SDMで学べる内容を知ることができるだけでなく、多くの情報を得ることのできるネットワークをつくることもできます。「働きながら学べるかなぁ〜」とか「社会人の中に混じって、新卒ができるかなぁ」と悩んでいる人は、そういう学生にぜひとも聞いてみてください。
慶應SDMの受験を考えていて、「もう少し慶應SDMがどんなところかを知りたいなぁ〜」と思っている人は、ぜひ申し込んでみてください!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ちなみに、過去の修了生(白坂が定期的に研究指導をした学生)の論文テーマは以下のようになっています。
2016年度春修士生
【技術システム開発関連】
  • ガイドワードにより発見された制約違反に基づく設計判断を自己評価するプロセスの提案(五百木研)
  • 外部システムの変化を考慮したアーキテクチャの定量化比較手法の提案(五百木研)
  • 組織横断プロジェクトでの 情報流通構造把握のための ゴール構造表記法を活用した可視化手法(神武研)
【社会システム関連】
  • 日本の同族会社における後継者育成を支援するプロセスと方法
  • 情報 3軸表現と因果関係連鎖による衛星画像利用アイディ創出支援手法
  • 企業における健康経営のための能力成熟度モデルの提案
  • 企業理念浸透のための経営管理フレームワクの提案− マズロー欲求階層と多顧客価値連鎖分析を活用して−
  • 新規事業コンセプトの正当性確認・改善手法の開発
  • リーンスタートアッププロセスにおける価値提案を利用したピボット検討手法の提案
  • 企業統合における信頼性行動デザイン手法の提案
  • 集団内での役割認識によるストレス軽減手法の提案(五百木研)
  • 自己評価と他者評価による自己肯定感向上のためのプロセスと方法の提案(五百木研)

2015年度秋修士生
【技術システム開発関連】
  • An Adaptive Framework for Fault Detection, Isolation and Recovery Design of Micro Satellite Bus System by Considering Whole Life Cycle of SatelliteDevelopment
  • 外部環境の変化を発注者が仕様に反映する仕様変更プロセス及び手法の提案
【社会システム関連】
  • Enhancing Holistic Strategy Conceptualization for the Saudi Railway Sector – An Enterprise System Architecting Approach
  • Reality + Multi-Agent Simulator on Different Types of Jobs for the K-12 Education Program
  • 経験学習サイクルを駆動するための教訓導出力・教訓適用力を向上する手法の提案(五百木研)
  • 顧客のライフサイクルを考慮した営業活動プロセスに基づく知識活用方法の提案(五百木研)

2015年度春修士生
【技術システム開発関連】
  • データベース及び成熟度モデルを活用したリスク管理プロセス強化の枠組み 
  • 業務概念明確化のための参照モデル駆動型モデリングフレームワークの提案
  • 外部環境の変化を発注者が仕様に反映する仕様変更プロセス及び手法の提案
【社会システム関連】
  • 事業戦略における意思決定構造を可視化メタフレームワークの提案
  • 外国人観光案内所における来訪者の要求をふまえた提案をするためのフレームワークの開発
  • 農業6次産業化の計画プロセスにおける初期行動導出方法の提案
  • システムエンジニアリングを用いたイベント設計プロセス提案(五百木研)
  • 介護対策をサポートするシステムのアーキテクチャ設計〜親と離れて暮らす在日中国人を対象として〜(五百木研)
  • システムxデザイン思考を用いたブランディングのデザイン -ファッションブランドデザインを事例に - (前野研)
  • Visualizing Model of Customer Sufficiency Degree in Designing Private Life Insurance Product (当麻研)

2014年度修士生
【技術システム開発関連】
  • A Traceable Tests Identification Framework for Satellite Structural Development
  • Satellite Data Handling System Design for Architectural-Layer-Driven Verification
  • A Model-Based Systems Engineering Approach to Development of Attitude Determination and Control Subsystem for First Micro-Satellite in Vietnam (五百木研) System Design of Electrical Power Subsystem of Microdragon Satellite(五百木研) 
【組織システム関連】
  • 組織施策の目標と機能の構造化による測定項目導出方法の提案 ―中長期的成果を志向する活動の中間成果評価―

2014年度春修士生
【技術システム開発関連】
  • システム安全設計の質と伝達性を向上させる表記法の提案
  • 宇宙システムのレジリエンス評価のためのオントロジー構築(五百木研) 
【社会システム関連】
  • 協働がもとめられる未知の地方公共サービスを設計するための方法論と記述法
  • コーズ・リレーテッド・マーケティング(CRM)の導入容易性を高める設計手法
  • システムズエンジニアリングを用いた東京モーターショー2.0のデザイン
  • ソーシャルキャピタルの成熟度モデルの開発
  • 初期目標達成に向けた行動継続促進手法の提案
  • Urban Farm: Biological Business Ecosystem Design for Kaka’ako, Hawaii
  • CSV実践のためのコンセプト設計プロセスの提案(五百木研) 
【人材育成関連】
  • タンジブル・ラーニングとアナロジー的推論を用いた制作プロセスの提案と写真制作プロセスへの適用
  • 俯瞰と構造化のための思考フレームワークの構築

2013年度秋修士生
【システム開発関連】
  • 接点数及び接触関係性に基づく機械システムの静的複雑度と動的複雑度の提案
  • D-Case Templates for Effective, Efficient, and Traceable Thermal Design Process of Microsatellites
  • A Knowledge Management Framework by Modeling Knowledge Use Case Focusing on Systems Engineering Activities
  • Risk Management Process Framework to Capture Project Contexts and Decision Making Strategies
【組織関連】
  • 自動二輪車開発組織における企業改革プロジェクト立上フェーズのシステムデザイン

2013年度春修士生
【システム開発関連】
  • ユーザによる個性演出可能な超小型車両のための電気アーキテクチャ設計手法
  • 経営者視点からの情報システム開発評価手法
  • 要求仕様書の曖昧要求に対するリスク管理手法の提案
【人材育成関連】
  • GRCSEを活用し企業内要員に合わせたシステムズエンジニアリング 知識教育講座の設計方法
【社会システム関連】
  • 宇宙外交の計画フェーズにおいて有効な機能とその実現手法の提案

2012年度秋修士生
【イノベーション創出関連】
  • 価値と主観で評価・統合するアイデア収束手法の構築
  • 構造シフト発想法のデザインと有効性の評価
【業務・組織・人材育成関連】
  • アシュアランスケースを用いた業務の品質保証方法の提案
  • 持続的組織ナレッジマネジメントのための階層化知識継承・創造モデルの研究
  • 企業における目に見えない資本の価値を測定する方法論の構築
  • 国際標準化活動における交渉分析・戦略構築フレームワークの構築
【システム開発関連】
  • 大規模災害の発生直後に利用可能な衛星通信システムの設計

2012年度春修士生
【業務・組織・人材育成関連】
  • 多様性適応力の測定尺度の開発―日本ブラインドサッカー協会が実施するワークショップを題材にして
  • 訳語に頼らない英文法(時制)学習手法の構築
  • 組織文化と事業特性を考慮した開発プロセス標準のテーラリング手法の構築
【システム開発関連】
  • 超小型衛星開発における中小企業間協調利用型コンフィギュレーションマネジメントシステム
  • システムズエンジニアリングに基づくアシュアランスケース記述方法の提案―トレーサビリティの見える化と階層性を利用した段階的品質確認の実現―
  • 情報ライフサイクル上のUXを考慮した持続可能な運用システムの構築―中小企業ウェブサイトを実例として―
posted by しらぴー at 13:26| Comment(0) | SDM
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。